ホームレスの増加
ホームレスとは
ホームレス(英: Homelessness)は、狭義には様々な理由により定まった住居を持たず、公園・路上を生活の場とする人々(路上生活者)、公共施設・河原・橋の下などを起居の場所とし日常生活を営んでいる野宿者のこと。広義には、一時施設居住や家賃滞納、再開発による立ち退き、ドメスティックバイオレンスのため自宅を離れなければならない人など住宅を失う危機にある人のこと。
日本では狭義のホームレスは、「浮浪者」と呼ばれていた。しかし、「浮浪者」という言葉が差別的であるとして放送禁止用語とされたことにより、「ホームレス」という単語で呼び替えられることが多くなった。
なお、広義のホームレスは「野宿者」より広い意味で使われ、「ネットカフェ難民」や「マック難民」と呼ばれる人々、車上生活者も含まれる。
INFOMATION
学士・修士の学位取得やキャリアアップ・自己実現など、大学 通信の放送大学はあなたの生涯学習を目指す方を応援します。
実態
日本でも、段ボールやブルーシート等を資材としてテント・小屋掛けをしたりする者が増加し、新たな社会問題となっている。
景気の状況によりホームレス人口の増減があり、バブル崩壊後の不況下でその数は増し、2003年1月~2月の厚生労働省調査では全国で25,296人に達していた。しかし、2007年1月の厚生労働省調査では景気が回復傾向にあるため、全国で18,564人と減少している。
中高年男性が95%を占めており、平均年齢は57.5歳である。まれに子供を伴ったホームレスも確認されているが、開発途上国に見られるような子供単独のホームレス(ストリートチルドレン)は日本では顕在化していない(しかし、2007年に発刊されベストセラーとなった、お笑いコンビ「麒麟」の田村裕による著書『ホームレス中学生』において、一時公園で生活をしていたこと等を明かした事例もある)。
厚生労働省が2007年6月~7月にかけてネットカフェ難民の実態調査を初めて行い、全国で推定約5,400人のネットカフェ難民がいることがわかった
ホームレス増加の理由
ホームレスに身を落とす経緯は千差万別である。ホームレス同士がその経緯を相互に詮索することはタブー視される。一般社会からの乖離(かいり)・疎外が見受けられ、経済的背景と個人的背景が複雑に交絡・交錯している。
失業し住居を失った男性は「働くことが可能」「弱者ではない」と福祉担当者に判断され生活保護を受けられないため、路上生活・野宿生活を余儀なくされる。女性は都道府県により設置される婦人保護施設や民間の駆け込み寺(女性団体のシェルター)、子供の場合は児童福祉施設など受け入れ施設がある。このような男女差別意識のある社会環境が、男性に野宿生活や自殺が圧倒的に多い要因となっている。
・経済的背景
失業あるいは事業の失敗・倒産などにより経済破綻することで、住居を最終的に失う場合が多い。ホームレス増加の背景は、景気の長期悪化による影響(景気変動)の他、第二次産業の単純労働の需要の減少や、働き方の変化に伴って第二次産業労働における派遣社員(アウトソーシング)や業務請負登録労働者、外国人労働者の増加、さらに日雇い労働のアルバイト化によって、若くて安価な安定労働力が供給されるようになったことである。その結果、年齢の高い単純労働者は職を失いホームレスになる傾向がある。失業や倒産をした場合、以前であれば建設日雇や住み込み店員になることが可能であったが、最近ではそうした道が閉ざされてしまったことがホームレスの増大を招いている。住み込みで働いていた場合、失業がそのままホームレスになることにつながる。
・闇金融被害
ヤミ金融被害によってホームレスにならざるを得なくなる例も報告されている。非合法な取立や嫌がらせにより、家庭と別離し、路上を漂流する人たちもいる。2005年1月9日の産経新聞の記事にも出ているが、中には、数万円を業者から借りたところ、次々に借り換えさせられ、親兄弟まで取り立てが行き、百万円にもなって、路上生活をして身を隠している例などが報告されている。こういったホームレスは、定職につきたくても、新しい職場にイヤガラセなどを闇金融業者などが行うため、まともに仕事につくことができない。
・個人的背景
個人的背景によるホームレスの達成には、家族関係の悩みやギャンブル依存・アルコール依存など精神疾病を抱えている場合、自分から家を飛び出し家族と別離する場合、夫の浮気や離婚・配偶者からの暴力、親から勘当される場合がある。そして、親族との連絡が絶たれた状態を何十年も続けることとなる。
INFOMATION
起業家支援スタッフがトータルサポート!各手続きに対応。許認可手続きOK!会社設立をお考えなら、まずはお気軽にご相談ください。
五月人形真多呂人形は自社工房製作商品および、全国から選びぬかれた高砂人形を販売する節句人形専門店です。